サックスのジャズ用マウスピースを初めて買うならこれ。評判もコスパも良い、おすすめはこれ。
この記事は、こんな人にオススメです
- サックス初心者だけどジャズもやってみたいと思ってる人
- ジャズ用のマウスピースメタルを使ってみたいがどれがいいか迷ってしまう人
早速、結論です

サックスのメタルマウスピースを初めて買うなら「ヤナギサワ、メタルマウスピース」がオススメ!

理由
- 安全安心の日本製
- 価格が安い
- 精度が高い作りが丁寧職人技
- 個体差のばらつきが少ない
- 元T-SQUAREの本田雅人さんも使用している

素人が見てもわかる、めっちゃきれいな作り
では、具体的に見てみましょう
私がはじめて使った、テナーサックスのジャズ用のメタルマウスピースは、断然「オットーリンク」でした
自分も長い期間使っていましたが、今から思えば、現代のオットーリンクの品質はかなり個体差にばらつきがあり、良く鳴るものと鳴らしづらいものがある、ということに気づきました
つまり、あたり・はずれがある、と言うことに後々気がついたのです
ですから、私の吹いているこのオットーリンクが果たしてあたりなのか、はずれなのかというのがわかりづらかったところがありました
一般的にサックスのジャズメタルマウスピースを初めて使うなら、これだとよく勧められるのが、このオットーリンクですが
個体差のばらつきの、それからよくよく見ると、ちょっと作りが雑なところがあるので、今となっては、はじめてのメタルマウスピースとしては、あまりお勧めはしていません(*個人的な感想になります)
続いてジャズメタルマウスピース代表的なメーカー「ボビーデュコフ」
ボビーデュコフは皆さんご存知、デイビット・サンボーンや、初期のマイケル・ブレッカーも使っていたことで、ご存知でしょう
特徴的なのはその構造にあり、ハイ・バッフルと言われる構造によって、とても明るくスピード感のあるサウンドになっています
私も一時期デイビット・サンボーンやマイケル・ブレッカーに憧れて、このデュコフを使ってみた時期がありました
実際に買って吹いた時は、しょっちゅうリード・ミスでピーピー鳴って、「なかなかコントロールが難しいなぁ」と言う印象でした
あと「音色」も、自分が思っていた以上に「ギラギラ」した音で、聴くのと実際やってみるのとでは、全然違うなと思いました
とにかく、コントロールが難しいので
「マウスピースに自分を合わせる必要があるな」と言う印象でした
はじめてのジャズメサックスのメタルマウスピースとしては、あまりお勧めできないのができないと思ったのが率直な感想です
他にも「デイブ・ガーデラ」や「テオ・ワニ」など有名なマウスピースはいろいろあります
ガーデラ
しかし、これらのマウスピースは1本7万~8万円は軽く超えてしまいます
ものが非常に良いのがわかりますが、あまりにも価格が高いので手が出しづらいと思います
私ならば、ついつい思ってしまいます、、、
「7万~8万円出すのであれば、もう1本サックスが買えるじゃん、、」
「プレイテックのソプラーニ、余裕で買えるじゃん、、」
と思ってしまい、躊躇してしまいます
(*価格は2021年10月現在)
本当はマウスピース3本ぐらい買ってみて、その中から気に入ったものを選ぶのがベストなのでしょうが、マウスピースは高価なものなので、まとめて買う事は難しいでしょう、、
ですから、1番安心で安全なもの、そして吹いていくうちに自分のサウンドに育てることができる
国産ならではの職人技による精工・精密な作り、
以上の点を考えても、安心の「ヤナギサワ、ジャズメタルマウスピース」はとてもオススメです

私はサックスのジャズメタルマウスピースを進めるならば、ヤナギサワのメタルマウスピースをお勧めします!
私は、ある楽器店でメタルマウスピースを探していました
3種類、4種類のメーカーを試して試していた中で、このヤナギサワ、メタルマウスピースを吹いたとき、とても感動したことを覚えています
いい意味で、「クセ」がない
それは吹きやすいことでした
通常メタルマウスピースの場合、普段使っているリードがしっくりくる会うと言う事はないのですが、私が持っていたリードどれでも鳴らしやすく、反応しやすかったのを覚えています
サウンドは変な「クセ」がなく、明るすぎず、暗すぎず、これは自分の吹き方次第で、というどのようにでもサウンドを変えて育てていくことができるだろうなぁ、と言う感じがしました
マウスピースのキャラクターに、自分が合わせるのではなく、自分自身で自分のサウンドを作っていく、育てていくことができる
これほどの楽しみはないと思います
価格も特別高いものではなく、世間一般的な値段でお手頃価格だと思います
何よりも日本製で安心安全と言う点はとても魅力的に感じました
ご存知、元Tスクエアの本田雅人氏も使っていた頃経歴もありますので、
私は迷わずテナーサックスとアルトサックスに同時に購入しました(笑)
今現在でも現役で使っています
デメリットを挙げるならば、付属しているリガチャーはあまり特徴がないので、
できることならば、違うリガチャーをお勧めします
私が頻繁に使っているリガチャーは、「ロブナー」と言うメーカーのリガチャーです
特徴は、金属製リガチャーよりも全体の音が良くまとまって鳴ってくれる感じです
もしあなたが、これからジャズを挑戦してみたい、メタルマウスピースで憧れのジャズを吹いてみたいと、そしてどのマウスピースがいいか迷ってしまっているならば
私はヤナギサワのメタルマウスピースをお勧めします
マウスピースが変わることで、まるで別の楽器を吹いているような楽しみを味わうことができます
あなたの趣味に、また楽しみのもう一つ最強アイテムを加えられてはいかがでしょうか
とゆうことで、まとめです
この記事を最後まで見ていただき
ありがとうございました!
それでは、また、、
HAPPY SAX STYLE
~幸せになるためのサックス道~
サクトでした
突然ですが、、、
想像してみてください、、、
サックスを吹いて、
ふと思った、疑問に思う事
今更誰にも聞けない、あんなこと、、
サクトのラインに
お友達登録していただくと
「無料」で聞くことができますよ!
その他にも、、、
・ジャズアドリブの演奏方法
・入手困難曲の「楽譜」の作成
・入手困難曲の「カラオケ」作成
(*投げ銭、寄付式)
音楽以外の、、、
・人間関係の悩み
・将来に対する不安
もし興味があれば
下のQRコードでライン登録願います
また「登録者様限定」で様々は特典を
無料で差し上げます!!
この機会をお見逃しなく。
セルマー・サックス、一生モノです、、、
応援していただけると、うれしいです
■ サクト フェースブック
https://www.facebook.com/saxt50saxt
■ サクト ツィッター
https://twitter.com/saxt50saxt
■ サクト インスタグラム
https://www.instagram.com/saxt50saxt
今回紹介した、ヤナギサワMマウスピースはこちら
ロブナーのリガチャー
もう、リードすくないですよ
そろそろ、付属のマウスピースもうやめましょう
平日の気軽に「ちょい吹き」練習に最適サックス
【最高級ジャズ】大人の雰囲気 – 夜に聴きたい最高級のサクスフォンジャズ - BAR Music 作業や読書のお供に♬
コメント