今回インターネットで中古アルトサックス、MINERVA(ミネルバ)を購入してみました
島村楽器プロデュースのブランド「ミネルバ」
楽器屋さん直々プロデュースなだけあって、ちゃんとした楽器で定評がありました、なぜやめちゃったのでしょうか?
現行はFESTI(フェスティ)とゆうサックスに変わりました
(フェスティ吹いたことありますがめちゃくちゃコスパいいですよ)
それではさっそくミネルバのレビュー行ってみましょう!
・楽器ケースが高級感はんぱない
到着した商品を見た印象ケースが非常にかっこよくて高級感を感じます
とても良い印象
・楽器がめちゃキレイ
ケースを開けてみると楽器は非常に綺麗な状態!!
はっきり言って指紋1つ付いていない、ほぼ新品状態でびっくり
大抵、しばらく吹いている楽器であれば、左手中指あたりのキーが汚れたり腐食してくるものだが、この楽器は全く見られない
そんなに吹いていないことがわかる
全く新品かと言うとそうでは無いようだ
ネックのコルクを見ると若干マウスピースを挿入した跡が見られるので、何回かは使ったものと思われる
・付属品はなし
サックスのストラップマウスピースリガチャーキャップはついていない
そもそも格安サックスで付いてくるマウスピースはおもちゃのようなものなので、結局別にマウスピースを購入する必要がある
・キーを触った感じは全体バランス良い
キーを触った感触は割とバランスは良い方かなと思うが、左手小指のテーブルキーが非常に渋く重い
動きよく見ると低音のタンポがきちんとふさがっていない
・ネックのオクターブホールに難あり
オクターブホールがふさがっていない
おそらく中音低音域は全く音が出せないであろうことが想像つく
・その他
低音のC#を押し押さえたときに、ふさがっていなければいけないG#のタンポがうっすらと浮き上がってくる
これも調整が必要であろう
以上のことを踏まえた上で、いちど購入したままの状態で吹いてみることにする
マウスピースは付いていないので、自前のマウスピース(セルマーラバー170)を使用してみることとする
調整前の動画がこちら、、
今回必要であろう調整箇所は以下の通りである
・ネックオクターブホールを閉じる
・低音担保を閉まるように調整
・連動G#トーンホールが閉まるように調整
・全体キーオイル給油
調整後の音出しで楽器の状態を確認してみる
調整後の動作状態がこちら
・調整後の結果
まずは普通に使える状態に復活しました
原因を探すまでがなかなか時間がかかります
今回はネックのオクターブホールが一番てこずるかと思いきや、低音のローB、Bbキーのタンポー隙間調整のための管体バランス調整に一番時間がかかりました
これで普段の練習に使えるサックスになりました
リビングに置きっぱなしでもいいし、車に置きっぱなしで使ってもいいし気軽に使えるサックスの出来上がりです
正直、気に入ったので手元に置いておきたいのですが、これを使ってどなたかがサックスの練習で使ってくれたらうれしいなとゆう思いもあり、複雑です
わが子を送り出すような気持ちで、大切に使っていただける方にお譲りしたいと思います
やっぱりサックス、いいね👍
それではまた

楽しんでサックスを吹いて、幸せになりましょう!また各SNSで、無料でお悩み相談を受け付けていますので、小さなことでも聞かせていただきます。教えてください。よろしくお願いします!!🎷
頑張るあなたを、私は応援します
それでは今回はこれまで
この記事を最後まで見ていただき
ありがとうございました!
それでは、また、、
HAPPY SAX STYLE
~幸せになるためのサックス道~
サクトでした
応援していただけると、うれしいです
■ サクト フェースブック
https://www.facebook.com/saxt50saxt
■ サクト ツィッター
https://twitter.com/saxt50saxt
■ サクト インスタグラム
https://www.instagram.com/saxt50saxt
サックス初心者の方へ朗報!!
「あこがれのあの曲ちょと吹いてみたいな」
を全力サポートします。詳しくはこちら☟
ユーチューブでジャズの難曲「ジャイアントステップス」吹きまくり動画アップしてます
よろしくお願いします
ハッピー・サックス・スタイルコースをお届けします サックス初心者のための知っておくべき大切な情報
もう、リードすくないですよ
そろそろ、付属のマウスピースもうやめましょう
平日の気軽に「ちょい吹き」練習に最適サックス
コメント